私の本棚

出会った本の数だけ自分をアップグレード! 赤羽氏の「ACTION READING」を基にした 読書記録のブログ

読書会『ひとはなぜ戦争をするのか』@2020.5.24

人生初めての読書会なるものに参加してみた。
同じ本をみんなで読んで内容や感想をシェアする会。

コロナの影響で、Zoom開催となり、参加費も大幅に下がっていたので(主婦にはここも大事!)早速参加表明。

参加者はホスト入れて3名(お一人ドタキャン)。
ホストが最初に課題や質問を2つ投げかけ、30分程度各人で思考し、シェアする。
提示された課題は下記の2つ。

 ・アインシュタインの考える解決策は?(読解できているか確認)

 ・フロイトの代わりに、アインシュタインに手紙を書こう(自由発想)

いろいろな話題に展開し、2時間の予定が30分オーバーで終了。
参加人数は片手で数えるぐらいがいいのかもしれない。

意見交換で出てきたものを備忘録として記しておく。

 ・フロイトアインシュタインユダヤ人だったので手紙の相手に選んだのでは?

 ・解決できる時期じゃない場合は”棚上げ”をしてきた=人類の知恵

 ・多様性が増えると説明責任も増える

 ・相対主義は他人への無関心なのではないか?

 ・個々人の寛容性が大事

 ・実は日本の”和を持って尊しとなす(聖徳太子)”精神に期待が集まっている

  ⇒調和、ハーモニー、空気を読むなど、日本人は遺伝子レベルでできる民族

 ・善悪の二項対立ではなく、バランスが大事。どちらかに固執するのはNG 

 ・なかなか手に取ることのなかったブレイディみかこさんの
  「ぼくはイエローでホワ イトで、ちょっとブルー」の読書会が盛り上がった

 ・カントなどの超難しい本じゃなくても、
  オルテガトルストイの本で読書会をしたい

 ・哲学書 みんなで読めば 怖くない(笑)

 

課題にあった通り、アインシュタインに手紙を書いてみた。

あなたがフロイト氏へ手紙を書いた頃から90年経ちましたが、世界では戦争や内戦が続いています。

国際連合」という機関ができ、世界規模の問題を話し合う会議もたくさん開かれていますが、自国の利益を損なう場合は参加しない国もあり、民主主義国と社会主義国の対立も未だ顕著のままです。

日本はアメリカの核の傘の下にいるので、わが手を染める事はないけれど、結局は核に守られているという事実を受け止めなければなりません。日本が誇りにしていた平和憲法も、いつ改憲されてしまうかわからない状況にあります。

私は世界中の人々と仲良く暮らしたい。

自分の国の素敵な所を紹介しあいながら、自分の家族を自慢しあいながら、笑って過ごしたい。でもそれは、遠い世界の誰かの犠牲がなければ実現しないのでしょうか?私たちの生活は、搾取なしには成り立たないのでしょうか?

 経済は成長し続けなければならないという考えをやめて、維持する経済・シェアする経済をみんなで考えていく事はできないでしょうか。

 

オンライン読書会は、参加の敷居が低いので、これからも見つけたらどんどん参加したい。そこで雰囲気の良い読書会を見つけて常連になったり、将来的には自分で読書会を企画したりできたらなと思う。